XooNIps 研究会
Top
/
About
-- 雛形とするページ --
About
AutoTicketLinkName
BracketName
Contact
Documents
FML
FormattingRules
Help
HOME
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
Links
MenuBar
ML
News
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
Special
Special/IR-Linux
Special/IR-Linux1
Special/IR-USB
Special/IR-Windows
Special/metadata
Special/pdfdata
Special/sakusaku
Special/WebPlatform
Tips
Top
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
WorkShop
WorkShop/20070719
WorkShop/20070727
WorkShop/20081021
WorkShop/20081104
WorkShop/20090210
WorkShop/20090327
WorkShop/20091029
WorkShop/20100122
WorkShop/20101022
WorkShop/20101105
WorkShop/20101222
WorkShop/20110121
WorkShop/20111209
WorkShop/20111221
WorkShop/20120120
WorkShop/20121214
WorkShop/20130927
WorkShop/20141010
WorkShop/20160314
WorkShop/20180316
YukiWiki
*XooNIps研究会について [#p9c8c432] **研究会設立の趣旨 [#u079c3d7] XooNIpsは、オープンソースのコンテンツマネージメントシステムXOOPSをベースに理化学研究所脳科学総合研究センターニューロインフォマティクス(NI)技術開発チームによって開発されたデータベース基盤システムである。 XooNIpsは現在、オープンソースとして広く公開されており、脳神経科学分野における様々なNIデータベースが理研・神経情報基盤センターの下に構築・公開されているほか、NI以外でも研究機関や大学の図書館データベースや機関リポジトリ、ラボ内のグループウエアなどとして様々な利用が進んでいる。 このようにXooNIpsの利活用の多様化が進むにつれ、何らかの情報交換の組織が必要との声が高まってきた。以上に鑑み、XooNIpsの多様化への対応、機能拡張・改善と円滑な利用促進を図る場として、XooNIpsの利用者と開発者が情報交換を行う「XooNIps研究会」(以下「研究会」という)を発足した。 **研究会の目的 [#g35f1ab9] +XooNIpsによるデータベース開発と運用に関する諸問題について、研究・開発・構築・運用に関する成果や経験をもとにした討論を通じて、関与者相互の理解を深めるとともに普及促進に努める。 +XooNIpsの多様化への対応、機能強化や拡張、保守メンテナンスについて、種々のアイデアを持ち寄り具体化の検討を行う。 **主要活動 [#mbcf980a] +研究会メーリングリストによる情報交換(会告やニュース発信を含む)。 +XooNIps機能・性能強化に向けた技術的検討会の開催 +XooNIpsの活用・使い勝手向上と、その普及に向けたワークショップの開催。 +解説書、マニュアル、事例集などの出版物(電子媒体を含む)の編集、発行。 +その他、目的実現のために必要な諸活動。 **規約 [#t619d614] +研究会は、XooNIpsの関与者で構成する非営利組織とする。 +会費は、当面、徴収しない。 +研究会には、代表と幹事及び事務局を置く。 +研究会事務局は、理化学研究所脳科学総合研究センター神経情報基盤センター内に置き、その業務を理化学研究所脳科学総合研究センター神経情報基盤センター及び慶応義塾大学メディアセンターが分担する。 +研究会発足に係わる費用(通信費、資料作成費など)は理化学研究所脳科学総合研究センター神経情報基盤センターの負担とする。 +この規約に定めるもののほか、研究会の運用に関して必要な事項は研究会代表と幹事による幹事会に諮って定める。 **XooNIpsの関与者 [#k0b2c806] 関与者とは下記事項の何れかに該当する者とする。 +XooNIpsを利用した情報システムを構築・運用に関心のある者。 +XooNIpsソフト開発者。 +XooNIpsの普及促進に携わる者。 **研究会組織(敬称略) [#i9db903e] -代表 --臼井 支朗([[豊橋技術科学大学>http://www.tut.ac.jp/]]、[[理化学研究所>http://www.riken.jp/]]BSI神経情報基盤センター) -副代表 --入江 伸([[慶應義塾大学>http://www.keio.ac.jp/]]メディアセンター) --山口 陽子([[理化学研究所>http://www.riken.jp/]]BSI神経情報基盤センター) -幹事 --五十嵐 健一([[慶應義塾大学>http://www.keio.ac.jp/]]メディアセンター) --奥村 嘉宏([[理化学研究所>http://www.riken.jp/]]BSI神経情報基盤センター) --石井 保廣([[別府大学>http://www.beppu-u.ac.jp/]]文学部司書課程) --伊豆田 幸司([[近畿大学>http://www.kindai.ac.jp/]]中央図書館) --磯野 肇([[奈良大学>http://www.nara-u.ac.jp/]]入学センター) --太田 仁([[福井大学>http://www.u-fukui.ac.jp/]]附属図書館) -顧問 --曽根原 登([[国立情報学研究所>http://www.nii.ac.jp/]]) --森 正樹([[静岡大学>http://www.shizuoka.ac.jp/]]情報基盤センター) RIGHT:&size(9){2013年6月6日現在}; **研究会設立期日 [#v32559a0] 2007年6月15日 設立&br; RIGHT:以上
タイムスタンプを変更しない
*XooNIps研究会について [#p9c8c432] **研究会設立の趣旨 [#u079c3d7] XooNIpsは、オープンソースのコンテンツマネージメントシステムXOOPSをベースに理化学研究所脳科学総合研究センターニューロインフォマティクス(NI)技術開発チームによって開発されたデータベース基盤システムである。 XooNIpsは現在、オープンソースとして広く公開されており、脳神経科学分野における様々なNIデータベースが理研・神経情報基盤センターの下に構築・公開されているほか、NI以外でも研究機関や大学の図書館データベースや機関リポジトリ、ラボ内のグループウエアなどとして様々な利用が進んでいる。 このようにXooNIpsの利活用の多様化が進むにつれ、何らかの情報交換の組織が必要との声が高まってきた。以上に鑑み、XooNIpsの多様化への対応、機能拡張・改善と円滑な利用促進を図る場として、XooNIpsの利用者と開発者が情報交換を行う「XooNIps研究会」(以下「研究会」という)を発足した。 **研究会の目的 [#g35f1ab9] +XooNIpsによるデータベース開発と運用に関する諸問題について、研究・開発・構築・運用に関する成果や経験をもとにした討論を通じて、関与者相互の理解を深めるとともに普及促進に努める。 +XooNIpsの多様化への対応、機能強化や拡張、保守メンテナンスについて、種々のアイデアを持ち寄り具体化の検討を行う。 **主要活動 [#mbcf980a] +研究会メーリングリストによる情報交換(会告やニュース発信を含む)。 +XooNIps機能・性能強化に向けた技術的検討会の開催 +XooNIpsの活用・使い勝手向上と、その普及に向けたワークショップの開催。 +解説書、マニュアル、事例集などの出版物(電子媒体を含む)の編集、発行。 +その他、目的実現のために必要な諸活動。 **規約 [#t619d614] +研究会は、XooNIpsの関与者で構成する非営利組織とする。 +会費は、当面、徴収しない。 +研究会には、代表と幹事及び事務局を置く。 +研究会事務局は、理化学研究所脳科学総合研究センター神経情報基盤センター内に置き、その業務を理化学研究所脳科学総合研究センター神経情報基盤センター及び慶応義塾大学メディアセンターが分担する。 +研究会発足に係わる費用(通信費、資料作成費など)は理化学研究所脳科学総合研究センター神経情報基盤センターの負担とする。 +この規約に定めるもののほか、研究会の運用に関して必要な事項は研究会代表と幹事による幹事会に諮って定める。 **XooNIpsの関与者 [#k0b2c806] 関与者とは下記事項の何れかに該当する者とする。 +XooNIpsを利用した情報システムを構築・運用に関心のある者。 +XooNIpsソフト開発者。 +XooNIpsの普及促進に携わる者。 **研究会組織(敬称略) [#i9db903e] -代表 --臼井 支朗([[豊橋技術科学大学>http://www.tut.ac.jp/]]、[[理化学研究所>http://www.riken.jp/]]BSI神経情報基盤センター) -副代表 --入江 伸([[慶應義塾大学>http://www.keio.ac.jp/]]メディアセンター) --山口 陽子([[理化学研究所>http://www.riken.jp/]]BSI神経情報基盤センター) -幹事 --五十嵐 健一([[慶應義塾大学>http://www.keio.ac.jp/]]メディアセンター) --奥村 嘉宏([[理化学研究所>http://www.riken.jp/]]BSI神経情報基盤センター) --石井 保廣([[別府大学>http://www.beppu-u.ac.jp/]]文学部司書課程) --伊豆田 幸司([[近畿大学>http://www.kindai.ac.jp/]]中央図書館) --磯野 肇([[奈良大学>http://www.nara-u.ac.jp/]]入学センター) --太田 仁([[福井大学>http://www.u-fukui.ac.jp/]]附属図書館) -顧問 --曽根原 登([[国立情報学研究所>http://www.nii.ac.jp/]]) --森 正樹([[静岡大学>http://www.shizuoka.ac.jp/]]情報基盤センター) RIGHT:&size(9){2013年6月6日現在}; **研究会設立期日 [#v32559a0] 2007年6月15日 設立&br; RIGHT:以上
テキスト整形のルールを表示する