「つくる」「うごかす」「入力する」 -XooNIpsで機関リポジトリ構築を体感する-

XooNIps研究会 2010関西ワークショップ

XooNIps研究会は、「『つくる』『うごかす』『入力する』-XooNIpsで機関リポジトリ構築を体感する」として、2010年度関西ワークショップを開催します。

開催終了いたしました.

機関リポジトリは作らないと使えません。「つくる」ことを具体的に考えてゆくと、システムの構築とともに、中身をつくり、うごかし、入力することが含まれてきます。

本ワークショップでは、データベース基盤システム「XooNIps」によるリポジトリ構築から、本文PDF、メタデータ作成、サーバー上のデータ登録に至るまでを、「つくる」「うごかす」「入力する」として、講師陣が工夫を凝らした実習、講義をおこないます。加えて具体的な「つくる」をしっかり体感して頂くためにグループワークも導入しました。

機関リポジトリを「つくる」ことは、コンピュータシステム、ソフトウェアの種類には左右されません。ご参加は、XooNIpsを導入している、していないを問いません。リポジトリをまだ立ち上げてない機関の方も大歓迎です。リポジトリご担当者はじめ、リポジトリに興味をお持ちの多くの方のご参加をお待ちしています。是非、構築後に発生するさまざまな業務を体感してください。

ご参加の方は、下記連絡先宛、機関名、氏名、電話、メールアドレス、情報交換会出欠をお知らせください。

概要

プログラム プログラム

主催

日時

2011年1月21日(金)  10:00 - 17:20

場所

近畿大学東大阪キャンパス21号館6階PC教室2および3

アクセス:http://www.kindai.ac.jp/about/access/honbu.html

プログラム

時間内容講演者講演資料
9:30-10:00受付
10:00-10:10WS開催のご挨拶村瀬憲夫氏(近畿大学中央図書館)
10:10-11:40演習:「速攻!今から作るリポジトリ-XooNIps構築実習-」磯野肇氏(奈良大学図書館)速攻!今から作るリポジトリ
11:40-12:40昼 休 憩
12:40-13:10講義:「XooNIpsとは?-理研での活用事例と開発計画-」奥村嘉宏氏(理化学研究所脳科学総合研究センター)XooNIpsとは?-理研での活用事例と開発計画-
13:10-13:40講義:「私立大学でのXooNIps活用法:機関リポジトリ構築事例紹介-私大の機関リポジトリはこう作る-」(仮題)五十嵐健一氏(慶應義塾大学メディアセンター本部)私立大学でのXooNIps活用法
13:40-13:50休 憩
13:50-16:05グループワーク:「本文PDF、メタデータ、作って登録・公開まで!」
-- 受講生を3班に分け、3種類の実習を45分単位で順次行います --
①本文PDFの作り方-OCRソフトウェアとアクロバット-<主担当:伊豆田幸司・青木斐氏(近畿大学中央図書館)>
近畿大・奈良大の本文PDFデータの作り方を紹介。本文PDF作成実習。本文PDFのデータがある場合、ない場合から始まって、どのような機器を用いて本文PDFを作るのか? PDFファイルの加工方法は? 本文にカラー写真がある場合はどうするのか? など実際の業務で迷わないように、担当者が解説・実演し、みなさまにも本文PDFの作成を体感いただきます。本文PDFの作り方-OCRソフトウェアとアクロバット-
②メタデータの活用-CiNii収録へのベストなメタデータ登録とは?-<主担当:中村健氏(大阪市立大学学術情報総合センター)>
リポジトリからCiNiiへのハーベストについて解説し、実際に論文現物から、CiNii好みのメタデータ作成を実習します。リポジトリを作ったら、次に直面する悩みが、メタデータ(書誌データ)の作り方です。どんな項目があるのか? タイトル・サブタイトルはどうしたらいいのか? 著者はどうするのか? 資料を見ながら、みんなで一緒に手を動かせば、あっ、メタデータ迷わず作れた、そんな楽しい時間を考えています。リポジトリの世界はこうなっている機関リポジトリ登録超入門
③『アシスト君プッ』によるコンテンツ作成の効率化-やってみよう!個別登録と一括登録-<主担当:石井保廣氏(別府大学附属図書館)>
作成した本文PDF・メタデータをリポジトリサーバに登録、1件ずつの場合と一括登録ツール『アシスト君プッ』を活用した雑誌単位での一括登録を実習します。リポジトリのデータは登録・公開してナンボ! XooNIpsを用いて本番登録と同じ手順で登録を体感、本番でも迷わないように、今から登録の実際を試してみましょう!『アシスト君プッ』によるコンテンツ作成の効率化
16:05-16:20休 憩
16:20-16:50講義:「リポジトリと図書館の将来 」入江伸氏(慶應義塾大学メディアセンター本部)
16:50-17:20講義:「ニューロインフォマティクスの展開と展望」臼井支朗氏(理化学研究所脳科学総合研究センター)ニューロインフォマティクスの展開と展望
18:00-情報交換会

参加申し込み

だれでも参加できますが、会場の準備等ありますので事前申込が必要となります。

開催終了に伴い現在は受け付けておりません.

参加申し込みは、メールで
件名 20110121 XooNIps WS 参加申し込み と設定してください。
本文 以下の形式で記入してください。
宛先はmailでお願いいたします。
※参加申し込みには、ご参加の方は、下記連絡先宛、機関名、氏名、電話、メールアドレス、情報交換会出欠をお知らせください。

----------------------------------------------------------------
件名: 20110121 XooNIps WS 参加申し込み
----------------------------------------------------------------
内容: 2011/1/21 参加申し込み
      所属機関名:
      参加者名:
      電話番号:
      メールアドレス:
      情報交換会:   参加 / 不参加
----------------------------------------------------------------

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS