国内の機関リポジトリも250機関を超え、大学等の生み出す多様な知的生産物は、社会に共有され、活用されています。本ワークショップでは、USBメモリ上でリポジトリシステム「XooNIps」(ズーニプス)を構築し、最新XooNIpsの特長を体感していただきます。また、グループワークによる、
①埋め込みフォントの必要性や具体的なPDFの作り方
②MODSによるデータ連携の優位性とCiNii好みのメタデータの記述
③コンテンツの個別登録と一括登録
に加えて、リポジトリの利用統計についても言及します。
慶應義塾大学メディアセンター(図書館)からは、2010年4月から国内学術書出版社等と連携して進めてきた「電子学術書利用実験プロジェクト」の成果と、今後の展開についても報告します。
時間 | 内 容 | 講演者・担当 | 講演資料 |
---|---|---|---|
9:30-10:00 | 受付 | ||
10:00-10:10 | WS開催のご挨拶 | 福井大学附属図書館長 | |
10:10-10:40 | 講義:新XooNIpsへの招待 | 奥村嘉宏氏(理化学研究所脳科学総合研究センター) | ![]() |
10:40-11:00 | 講義:リポジトリの統計 | 五十嵐健一氏(慶應義塾大学メディアセンター本部) | ![]() |
11:00-11:40 | 演習:すぐに作るリポジトリ-新XooNIps構築実習-前編- ※USBダウンロード: ![]() ※参照ページ >>USB 版リポジトリシステム | 五十嵐健一氏(慶應義塾大学メディアセンター本部)・磯野 肇氏(奈良大学入学センター) | ![]() |
11:40-12:00 | E-book の実証実験報告 ※【福井大学も当プロジェクトに参加予定となっています。当日、実際に動作するデモをご覧になれます。】 | 入江 伸氏(慶應義塾大学メディアセンター本部) | ![]() |
12:00-13:00 | 昼休憩「昼食持込みでのノンアルコール懇親会」 | 主担当:中村 健氏(大阪市立大学学術情報総合センター) | |
13:00-14:05 | 演習:すぐに作るリポジトリ-新XooNIps構築実習-後編- | 五十嵐健一氏(慶應義塾大学メディアセンター本部)・磯野 肇氏(奈良大学入学センター) | |
14:05-14:15 | 休憩 | ||
14:15-16:00 | グループワーク:「本文PDF、メタデータ、登録・公開まで」3種類の実習を35分単位で | ||
-- 受講生を3班に分け、3種類の実習を35分単位で順次行います -- | |||
1講義目:14:15-14:50 2講義目:14:50-15:25 3講義目:15:25-16:00 | |||
①PDF加工実習-ノイズ除去とマスキング- | 主担当:青木 斐氏(近畿大学中央図書館)・伊豆田幸司氏(近畿大学中央図書館) | ![]() | |
②メタデータ登録実習-心配無用!。junii2対応,CiNii連携,ローカルデータメタデータ- | 主担当:中村 健氏(大阪市立大学学術情報総合センター) | ![]() ![]() | |
③一括登録でFTEの軽減を図る-アシスト君プッは100%登録の夢を見る- | 主担当:石井保廣氏(別府大学客員教授) | ![]() ![]() | |
16:00-16:10 | 休憩 | ||
16:10-16:25 | XooNIps研究会の最初の頃 | 入江 伸氏(慶應義塾大学メディアセンター本部) | |
16:25-16:40 | 思いで尽きないXooNIps研究会-この研究会が本学の学術情報の流通を変えた!- | 石井保廣氏(別府大学客員教授) | ![]() |
16:40-17:10 | XooNIps研究会の総括:理研での10年を振り返って | 臼井支朗氏(理化学研究所脳科学総合研究センター、豊橋技術科学大学・エレクトロニクス先端融合研究所) | ![]() |
17:10-17:20 | 質疑応答・ディスカッションなど | ||
18:00- | (引続き 新XooNIpsのテクニカル・クローズドセッションを開催します。連携機関・講師の方はなるべく参加をお願いします) テクニカルセッション希望の方は太田@福井大学附属図書館までお願いします。 |
開催終了に伴い現在は受け付けておりません.