機関リポジトリ発、電子リソースの今と未来-講義+グループワークの2日間-

XooNIps研究会 2011関西ワークショップ Christmas Presents

開催終了いたしました.

XooNIps研究会では機関リポジトリと電子リソースをメインテーマにワークショップを開催します。機関リポジトリの構築機関も増え、運用方法がこれからの課題になってきています。

いくつかの大学では、周辺システムとの連携し、その可能性の追求が行われています。例えば、目録情報や論文情報を同時に検索するディスカバリー・サービス(discovery service)や、電子情報でのテキスト提供などがあり、様々な 「さがす」 と 「使う」 をみなさまに2日間を通じて紹介・体験していただこうと思います。

恒例のXooNIpsワークショップ『「つくる」「うごかす」「入力する」』に加え、電子リソースにかかわる各報告など、多彩なプログラムを用意しました。2日間で「今」と「未来」を展望します。年末のお忙しい時ではありますが、是非、ご参加ください。(具体的な内容は以下にまとめています。)

ご参加は、XooNIpsを導入している、していない、をまったく問いません。テーマにご興味をすこしでも持った方はお越しください。是非、構築後の様々を体感してみましょう。

概要

プログラム プログラム

主 催

共 催

日 時

2011年12月21日(水)13:00 ~ 12月22日(木)17:00 【2日間】

場 所

大阪市立大学 杉本キャンパス 学術情報総合センター 10F 会議室

杉本キャンパスへのアクセス:http://libweb.media.osaka-cu.ac.jp/access.html

プログラム

【 1日目 】 12月21日(水)

時間内容講演・担当講演資料
12:00-13:00受付
13:00-13:30(A)「図書館人以外から見たメタデータ -データのデータといわれても・・・-」
  :図書館は難解な用語が多すぎる!と門外漢の先生方はおっしゃいます。
石井 保廣 氏(別府大学)図書館人以外から見たメタデータ
13:30-13:50(A)「高精細デジタル化とマスデジタイゼーション」
  :資料の種類によって電子化する手法が異なります。資料特性に合わせた電子化の考え方を説明します。
村松 桂 氏(慶應義塾大学)高精細デジタル化とマスデジタイゼーション
休憩
14:00-16:15(A)リポジトリ業務実習-グループワーク-(35分×3コマ)
  前回好評だった入力業務のすべてが分かる(?)実習。
  3グループに分かれて①~③を体験できます。
①メタデータ登録実習 -junii2対応のための「紀要」登録実習-
 難易度が少し高い問題を皆さんに解いてもらいます。
中村 健(大阪市立大学)
磯野 肇(奈良大学)
メタデータ登録実習
②PDF加工実習 -ノイズ除去とマスキング-
 Adobe Acrobatとe.Typistを使用して、PDFを加工してみよう。
伊豆田 幸司(近畿大学)
青木 斐(近畿大学)
PDF加工実習
③2年で6500件!楽して作ろうリポジトリ-アシスト君プッは働き者か?-
 じゃじゃ馬が馴れたら名馬?に変身!・・・調教が大変です?。
石井 保廣(別府大学)
五十嵐 健一(慶應義塾大学)
2年で6500件!楽して作ろうリポジトリ
休憩
16:30-17:30(C)「junii2ガイドラインとSUREメタデータ」
  :junii2ガイドラインの目的や要点をお話しします。また、機関リポジトリのメタデータの設計について、静岡大学学術リポジトリ(SURE)の実践例を紹介します。
杉山 智章 氏(静岡大学)junii2ガイドラインとSUREメタデータ
移動
18:00-情報交換会(クリスマス編)

【 2日目 】 12月22日(木)

時間内容講演・担当講演資料
10:00-11:00(C)「図書館目録とメタデータ -その接点と距離-」
 : 同じようでもあり、どこか違うようでもある目録とメタデータ。変わりつつある目録法の世界をベースに、その共通・相違を考えてみます。
渡邊 隆弘 氏(帝塚山学院大学)図書館目録とメタデータ
休憩
11:05-12:00(B)「新 XooNIps 最新情報」
  :現在も鋭意開発中の新XooNIps。いよいよその機能全貌が見えてきました。ここではその新機能や特徴など最新の状況を実際の画面を交えてご紹介します。
奥村 嘉宏 氏(理化学研究所)新 XooNIps 最新情報
昼食(研究者交流室開放)
13:00-14:10(B)「リポジトリの構築実習とカスタマイズ演習」
  :実際のリポジトリ構築で必要となる設定変更などを体験してみます。
五十嵐 健一 氏(慶應義塾大学)
磯野 肇 氏(奈良大学)
休憩
14:15-15:05(C)「Google Library project 機関リポジトリから電子学術書への展開」
  :機関リポジトリのノウハウをいかした次の展開をお話します。
入江 伸 氏(慶應義塾大学)Google Library project 機関リポジトリから電子学術書への展開
15:05-15:35(C)「機関リポジトリのフレームを利用した電子図書館構想」
  :InfoLib(Infocom社), BookDroveMini(Atiz社), PdfCompressor(LuraTech社)等のソフトやツールを組み合わせれば、まだまだ展開はある!?
湖城 強 氏(大阪市立大学)機関リポジトリのフレームを利用した電子図書館構想
休憩
15:45-16:45(C)「東西対抗、ディスカバリー・サービス報告会」
  :新しい検索システムとして注目されているSummon, Primoなどのディスカバリー・サービス。その特徴を大喜利形式で明らかにしていきます。お題は 「メタデータを充実させる」「日本語データの特徴」などを予定。
飯野 勝則 氏(佛教大学/Summon)
五十嵐 健一 氏/古賀 理恵子 氏(慶應義塾大学/Primo)
司会:中村 健(大阪市立大学)
報告会慶應義塾大学におけるKOSMOS導入について佛教大学図書館におけるSummon導入後の利用者動向佛教大学図書館におけるSummon の導入
16:45-17:00ディスカッションタイム-まとめ・質問受付・情報提供など-入江 伸 氏(慶應義塾大学)
移動
18:00-情報交換会(年忘れ編)

参加申込

開催終了に伴い現在は受け付けておりません.

参加費 : 無料 ※長い日程ですのでご興味のある部分だけの参加も可能です。
参加資格 : 何もありません。XooNIps以外の構築機関の方、メタデータ、電子出版などにご興味のある方の参加を歓迎します。

下記連絡先あてに、機関名、氏名、電話、メールアドレス、情報交換会出欠を明記してお知らせください。
なお、部分参加も受付いたしますので、参加されるプログラムを明記していただけますと幸いです。

申し込みは12月15日(木)までに、メールまたは以下のFormまでお願いします。

参加申し込みは、メールの場合
件名 20111221 XooNIps WS 参加申し込み と設定してください。
本文 以下の形式で記入してください。
宛先はmailでお願いいたします。
※参加申し込みには、ご参加の方は、参加の日付、下記連絡先宛、機関名、氏名、電話、メールアドレス、情報交換会出欠をお知らせください。

----------------------------------------------------------------
件名: 20111221 XooNIps WS 参加申し込み
----------------------------------------------------------------
内容: 2011/12/21・22 参加申し込み
      所属機関名:
      参加者名:
      電話番号:
      メールアドレス:
      情報交換会:   参加 / 不参加
----------------------------------------------------------------

お問い合わせ先: 慶應義塾大学機関リポジトリ担当 mail


添付ファイル: filediscovery.pdf 741件 [詳細] fileigarasi.pdf 1425件 [詳細] filekojyo.pdf 1184件 [詳細] fileiino-2.pdf 4964件 [詳細] fileiino-1.pdf 1210件 [詳細] fileaokiizu.pdf 1259件 [詳細] fileishii.pdf 917件 [詳細] fileishii-a.pdf 1015件 [詳細] filesugiyama.pdf 1422件 [詳細] filenakaiso.pdf 1764件 [詳細] fileirie.pdf 828件 [詳細] fileokumura.pdf 1138件 [詳細] filemuramatsu.pdf 1388件 [詳細] filewatanabe.pdf 2795件 [詳細] filemail1.gif 620件 [詳細] file2011-kansai.pdf 1093件 [詳細] filepdf.gif 607件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2012-12-18 (火) 00:20:27