DRF-Tokyo地域ワークショップ「大学にとってのリポジトリ:情報の保存・発信・利用から考えてみよう」

詳細は こちら をご参照ください

開催終了いたしました.

プログラム

時間内容講演者 (所属)講演資料
9:30-10:00受付
10:00-10:15開会式・オリエンテーション開会式・オリエンテーション
10:15-11:15これからリポジトリを始めるために(事例報告)
東京家政大学機関リポジトリの公開までと今後の課題鈴木恵津子(東京家政大学図書館)東京家政大学機関リポジトリの公開までと今後の課題
私たちがリポジトリを構築した理由(わけ)~これまでの歩みとこれからの課題~菊池美紀(聖学院大学総合図書館)私たちがリポジトリを構築した理由(わけ)~これまでの歩みとこれからの課題~
11:20-12:00少し疲れを感じたリポジトリ担当者を元気にするために
私立大学でもできる、私立大学だからできる外崎みゆき(関東学院大学図書館)私立大学でもできる、私立大学だからできる
12:00-13:30昼休み
13:30-14:30利用の側面からリポジトリを考える
慶應での経験からリポジトリを考える入江伸(慶應義塾大学メディアセンター)慶應での経験からリポジトリを考える
公共図書館におけるリポジトリの利用石原眞理(神奈川県立川崎図書館)公共図書館におけるリポジトリの利用
14:35-15:35学術情報の発信
ニューロインフォマティクスの展開と展望臼井支朗(理化学研究所脳科学総合研究センター)慶應での経験からリポジトリを考える
XooNIpsの詳細と次世代XooNIps奥村嘉宏(理化学研究所脳科学総合研究センター)XooNIpsの詳細と次世代XooNIps
15:35-15:45休憩
15:45-17:00ディスカッション・質疑応答
17:00-17:10閉会式
17:30-19:30意見交換会

関連リンク


添付ファイル: filepdf.gif 516件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-02-13 (日) 01:33:08