来る 2018年3月16日、「XooNIps4への移行事例のご紹介」 と題しまして、XooNIpsの旧バージョンから最新バージョンへの移行事例とリニューアルした慶應義塾大学のKOARAについてご紹介いたします。
機関リポジトリを構築していない機関の方、XooNIps以外で機関リポジトリを構築されている機関の方、メタデータ、電子出版などにご興味のある方の参加を歓迎します。
来る 2016年3月14日、「次世代XooNIpsの運用開始報告とこれから」 と題しまして、次世代XooNIpsを利用したサイトの立上げ事例や、近年開発を行ったXooNIpsの追加機能および今後の開発計画についてご紹介いたします。
機関リポジトリを構築していない機関の方、XooNIps以外で機関リポジトリを構築されている機関の方、メタデータ、電子出版などにご興味のある方の参加を歓迎します。
来る 2014年10月10日、新XooNIpsへのバージョンアップに向け、新XooNIpsの特徴と新バージョンへの移行方法についてデモンストレーションを交えて解説するとともに、機関リポジトリにおける学位論文の登録について事例をご紹介いたします。
機関リポジトリを構築していない機関の方、XooNIps以外で機関リポジトリを構築されている機関の方、メタデータ、電子出版などにご興味のある方の参加を歓迎します。
来る 2013年9月27日、NIIのメタデータ・フォーマット junii2 (バージョン 3.0 )に対応するXooNIpsの状況報告と新バージョンのXooNIps開発状況、新旧移行ツールなどについて、解説+デモストレーションを行います。
CSI委託事業が終了したこともありますしXooNIps利用機関を中心に担当者がどんなことに困っているか、などをお持ちよりいただき、自由にディスカッションできる時間を設けたいと思います。もちろん、これから機関リポジトリに着手、の方のご参加もお待ちしています。
来る 2012年12月14日、福井大学において「「つくる」「うごかす」「入力する」-新XooNIpsで機関リポジトリ構築を体感する-XooNIps研究会 2012 北陸福井ワークショップ」を開催します。
国内の機関リポジトリも250機関を超え、大学等の生み出す多様な知的生産物は、社会に共有され、活用されています。本ワークショップでは、USBメモリ上でリポジトリシステム「XooNIps」(ズーニプス)を構築し、最新XooNIpsの特長を体感していただきます。また、グループワークによる、
①埋め込みフォントの必要性や具体的なPDFの作り方 ②MODSによるデータ連携の優位性とCiNii好みのメタデータの記述 ③コンテンツの個別登録と一括登録
に加えて、リポジトリの利用統計についても言及します。
慶應義塾大学メディアセンター(図書館)からは、2010年4月から国内学術書出版社等と連携して進めてきた「電子学術書利用実験プロジェクト」の成果と、今後の展開についても報告します。
来る 2011年12月9日、慶應義塾大学三田キャンパスにおいて「XooNIpsのこれまで と まとめ、新XooNIpsの紹介-XooNIps研究会 2011東京ワークショップ XooNIps意見交換会-」ワークショップを開催します。
機関リポジトリとして、理化学研究所のニューロインフォマティクスチームにより開発・公開されているオープンソースプログラムであるXooNIpsを利用している機関、今後、利用を計画している機関へ向け、XooNIpsのこれまでの歩みと、現在開発を行っている新XooNIpsの情報提供のためのワークショップを開催します。
皆様のご参加をお待ちします。
来る 2011年12月21/22日、大阪市立大学において「機関リポジトリ発、電子リソースの今と未来-講義+グループワークの2日間-」ワークショップを開催します。
いくつかの大学では、周辺システムとの連携し、その可能性の追求が行われています。例えば、目録情報や論文情報を同時に検索するディスカバリー・サービス(discovery service)や、電子情報でのテキスト提供などがあり、様々な「さがす」 と 「使う」 をみなさまに2日間を通じて紹介・体験していただこうと思います。
皆様のご参加をお待ちします。
理研和光キャンパスの構内全域において電源施設点検整備実施の為、一斉停電が予定されており、これに伴い本サイトならびに ML のサービスを以下の期間停止します。
日時:平成22年10月22日(金)18:00 ~ 平成22年10月26日(火)13:00まで
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
来る 2010年11月5日、熊本学園大学において「もうそこまで来たリポジトリ」のサブタイトルのもと、ワークショップを開催します。
まだ、機関リポジトリを検討中の方や、未経験の方、システムに強くない方でもご参加いただけると思います。皆様のご参加をお待ちします。
これまで開催されたワークショップの資料の改訂版など常に有益な最新情報を入手できるよう特設ページを開設しました。
来る 2009年10月29日~30日、活水女子大学(長崎市)において「XooNIps Windows 版 構築のための実践的インストール・トレーニング」のサブタイトルのもと、ワークショップを開催します。
リポジトリシステムを運用されている方、これから始めようと考えられている方、リポジトリシステムに興味のある方などの広い参加をお待ちしています。
2009年3月27日、慶應義塾大学三田キャンパスにおいて開催しました XooNIps 3.4 新バージョン説明会の資料を公開しました。
2009年2月10日、慶應大阪リバーサイドキャンパスにおいて XooNIps 3.4 新バージョン説明会を開催致します。
XooNIps のユーザはもちろん、システムをご検討されている方々にも参考になると思います。 関心のある方ならどなたでも参加可能ですので、 奮ってご参加下さい。
XooNIps研究会では来る 10/21(火)、理化学研究所和光キャンパスにてXooNIpsを導入・利用される方向けのチュートリアルを開催する運びとなりました。
概要につきましてはこちらをご確認ください。
2007年 10/5 (金) - 6 (土)、大田区産業プラザ(東京・蒲田)にて開催される「オープンソースカンファレンス2007 Tokyo/Fall」へ、 データベース基盤システム「XooNIps」を出展いたしました。
カンファレンスでは XooNIps のデモ展示と、セミナーにて XooNIps の現状と展望を解説すると共に XooNIps 研究会の紹介を行いました。
多くの方にご来場いただき、盛況の内に出展を終えることが出来ました。 ありがとうございました。 カンファレンスの詳細は http://www.ospn.jp/osc2007-fall/ にてご確認下さい。
XooNIps 研究会のサイトを立ち上げました。今後このサイトを通じて XooNIps 研究会に関する情報を発信して行きます。
XooNIps 用いたデータベースや Web サイトの構築事例を募集しています。ご存知の方はお知らせ下さい、XooNIps 活用事例として紹介させて頂きます。